さっきまで、真面目な感じに、長々文章を書いてましたが、らしくないので、タイトルも変えて書き直し!
そして「その1」とかタイトルにつけてるからと言ってその2があるかどうかは・・・・
さて、様々なご縁で、最近マルシェによく参加させていただいています。
一人でやる軒先マルシェから複数のブースが出るようなマルシェまで。
最初は、「消費者の声を!」「広告宣伝として!」「イベントイベントお祭り騒ぎだ!」てな感じでしたが、回を重ねるごとに、ただ、売りに行くイベントではなく、しっかりと収入の柱としてとらえれるにはどうしたらいいもんかな?と単純に考えるようになりました。
なんたって、1日、費やすわけですから、それなりの売り上げがあって、利益があってじゃないと・・・続かないよね。
ではいったい!どんだけ売れば、売り上げの柱として考えれるかなって思ったときに
漠然と
「10万」

という数字が出る。
全く意味も根拠もないけど「10万円売ってみたい」ということ。
何を隠そう!
今のところ最高の売り上げが、先日のJR大阪駅マルシェの5万3千円
もしかしたら、もうちょっと売り上げが上がってたかもしれないけど、商品がなかったからね・・・・。残念。
せっかく出した数字だから10万円の根拠を後付しますけど
まず1日つぶすんですから、自分の日当相当稼がないとね。
そうすると・・・まぁ僕、「経営者」ですから、日当5000円とかってわけにはいきません。
だいたい2~3万!?
そして、出店回数ですが、やっぱり収入の柱に!というなら
月1回っていうわけにはいかず、まぁ3回~4回は出店しないとね。

すると、1回10万として、売り上げ月30~40万、年360万~480万
これぐらいのボリュームになれば、柱と言えるでしょう(うちの規模の場合)
ではね、この10万円の売り上げってどんなもんかな?っていうとね。
単価100円のものだと1000個
1000円だと100個
1万円だと10個(わかってるって)
今のところ僕が参加してるマルシェで、野菜だと、売れ行き考えて200円~300円の設定がベストかな!って感じです
ってことは、200円設定だと500個。
300円だと333.333333333333333333333333・・・・・・・
ってぐらいの商品数を売らないと、10万円という厚く高い壁は越えられないわけ。
ちなみに先日の大阪駅マルシェで売った商品数は200個ぐらい。
販売平均単価265円前後ってことですね。
265円単価で10万円達成しようものなら、約この倍、400個は売らないといけない。
売り上げは、間違うことなく「単価×個数」ですから、もうどちらかあげるしかないよね。

じゃーさ、単価あげてもいいわけで、1個500円とかにしたら200個でいいじゃーんって話なんだけど
単価を上げるってことは一袋200円のほうれん草を500円とかにするってこと!?
うーーーーーーーーーん
あんまり現実的じゃないよね(笑)
やっぱり、となると、数をこなすのが必要になる!
そしたらね?
仮に200円単価で500個だとして、一人2~3個ぐらい買ってくれる(客単価500円)ぐらいの設定だと
200人購入者がいれば、達成できるっていう単純計算ができるわけですね。
けど通りかかった人が全員かってくれるわけじゃないので、もちろん200人以上の人が目の前に現れないと、達成不可能・・・Mission Impossible!
というわけで、ざっとまとめると
10万円売るためには、200円単価ぐらいのものを500~600個売らないとならない。
そして、そのためには客単500円のお客様を200人!
ということね。
これはなかなか難しそうだ!
じゃぁどうしようかと考えてさ
一つは、常連客(固定客)を作ること(=そのためには、定期出店すること)
2つには、大口顧客を確保すること

だと思うの!
ちょっと脱線しちゃうけど、何もマルシェで10万ではなくて、マルシェのある1日で10万売ればいいんだから、
たとえば、飲食店への配達をその日に組み込むとか
飲食店の店主をマルシェに誘っちゃうとか
そういう風にして、大口顧客をキープするのが必要なんじゃないかと!
Conclusion
マルシェをイベントではなく、収入の柱にするには
マルシェの日に付き合いのある飲食店に声をかけて、
マルシェで仕入れをしてもらう
もしくは、
その日に配達の日程を組み込む
そんな仕組みを作ることが、まずは、安定した売り上げを確保するために第一歩かな!
長々と書きましたが、そんな感じだと思ってます。
今月のマルシェもガンバロ!